人生のマスターであるブッダに学ぶ、人生を好転させるきっかけ。|大愚元勝さん

——『これでは、不幸まっしぐら 今すぐ変えたい30の思考・行動』が1月30日に出版されました。これまで出版されてきた大愚和尚の書籍とは、タイトルも装いも異なったものが出来上がったと思います。 

最初に担当編集の金子さんから、「不幸まっしぐらな生き方」をテーマに本を書いてほしいと提案があったとき、率直に「面白い」と興味が湧きました。テーマの斬新さだけでなく、20代後半だった金子さんが、同じような世代で生きづらさを感じている人に、仏教の見地からメッセージを届けたいといっていたことも印象的でしたね。 
YouTubeやさまざまな講演活動を通じて、最近は若い人も仏教に少なからず関心をもっていることを感じていました。働く世代に仏教を伝えることを一つの課題として考えていたところに、本書発刊の話をもらい、めざしていることが一緒だと感じました。 

——制作にあたっては、生きづらさを抱える人が知らずしらずにしてしまいがちな行動を考え、話し合いを重ねてきました。【不幸まっしぐらな行動】【待ち受ける末路】【仏教的な生き方にスイッチ】で内容を構成し、イラストを交えて読みやすい一冊になりましたね。 

1話完結のシチュエーションを、30項目に分けて紹介していますから、どこからでも読めるのが特徴です。パッと見て直感的に情景が浮かぶユニークなイラストも目に楽しいですね。 
読む人によって、ハッとさせられるような見出しが異なると思います。でも、私はドキッとした数だけ、おそらく読み終わった時に“不幸まっしぐら”な道から抜け出すことができるチャンスがあるということ思っています。 

——制作の過程で、同僚にも原稿を読んでもらいましたが「こういう人、いるよね」「身につまされる」といった感想があがりました。具体的に、あてはまる人物が頭に浮かぶ、あるいは、自分自身に思い当たる節があるということは、やはり本書であげた「不幸まっしぐらな生き方」が、ある意味で“人間が本質的に抱える課題”といえるのでしょうか? 

お釈迦様は、「人間は等しく愚かである」とおっしゃっています。不幸まっしぐらな生き方をする人は世の中にあふれているわけですが、誰だって「不幸になりたい」と思って愚かな行動をしているわけではないでしょう。むしろ、自分では良かれと思って、生き方を選択しているわけです。 
しかし、気が付くといつも「何でこんなに自分は生きづらいんだろう」と悩んでしまう。知らずしらずのうちに、生きづらさを抱えてしまうのです。 
仏教的にいえば、身(行動)・口(言葉)・意(こころ)が良くない方向に作用しているのです。そして、そのことに自分では気が付いていないということですね。 
世界で一流といわれているアスリートを例にとるとわかりやすいのですが、例えばフィギュアスケートの羽生結弦選手にも、野球選手だったイチロー選手にも、コーチがついているわけです。なぜ、一流の人が指導者をつけるのか。それは、自分のことが自分ではわからないのが人間だからです。客観的に見て、指摘してくれる存在が必要なのです。 
「自分のことは自分が一番よくわかっている」と思い込み、誤った行動に気が付くことができない人ほど、苦しむことになるわけです。 

——本書で取り上げた30の思考・行動に自分の行動が当てはまる人ほど、不幸まっしぐらな道をひた走っているということですね……。 

本書では、各項目の最後に【仏教的な生き方にスイッチ】と題して解説を入れています。たとえいまは不幸のどん底にいるような人であっても、仏教的な考え方をもち、実践することで状況を変えていくことができるからです。 
スイッチは「転じる」を意味しますが、誤った考えに自ら「気づき」、思考・行動を転じていくことがとても大切です。その意味で、30の項目は人生を好転させるきっかけになるということです。 

——なぜ、仏教によって不幸を転じていくことができるのでしょうか? 

さきほどのスポーツの例でも同じですが、例えばサッカーが上手になりたいと思ったら、上手にできる人に指導を受けるのが一番です。独学・自己流で上達する人もいるでしょうが、ある程度は成長できても限界があるでしょう。先人たちが、あらゆる角度から競技について検証と練習を重ね、技術やノウハウを確立しているわけですから、それを学ぶことが一番の上達への近道だと思います。 
では、人生においてはどうかと考えれば、ブッダよりも巧みに生きた人はおそらくいないわけです。この世の真理をあきらかにし、「人間がなぜ苦しむのか」「どうしたら苦しみを滅した境地に到達できるのか」ということについて、ブッダ以上に考え、人々にわかりやすく説いた人がどれだけいるでしょうか。私はいないと思っています。 
もちろん、親だったり、先輩や上司だったり、皆さんのまわりにも人生の先輩がいるでしょう。ですが、皆さん巧みに生きたいと思っていても、生きづらさや苦しみを抱えながら生きているわけですね。それをすべて乗り越えて、悟りに到達した人――それがブッダなのですから、人が生きる道の“マスター”ともいえるブッダに学ぶこと、すなわち仏教が役に立つわけです。 

——昨今の日本は、新型コロナウイルス感染症の蔓延だけでなく、エネルギー価格の高騰、物価高のあおりを受け、多くの人が不安を抱えて生きていると思います。働く世代が本書のターゲットでもありますが、最後にメッセージをお願いします。 

仏教には、「諸行無常」という教えがあります。あらゆることが絶えず変化することを説いた教えです。固体の氷が液体である水に変化するといった物質としての変化だけにとどまらず、人間の心のはたらきや社会事象など、森羅万象すべてを貫く真理です。これが、お釈迦さまが発見なさった真理です。これに異論を唱える人がいないと思います。 
いわれてみれば当たり前とも思えるこの真理も、自らに当てはめて考えるとなると、とたんに困難になるのが人間の悲しいところです。 
たしかに、急激な円安に日本社会が大きな影響を受けたことも事実です。ですが、絶えず変化することが真理である世の中の法則を変えることはできません。 
では、変化し続ける社会の中で、私たちはどうやってその社会の変化に向き合っていけばいいか。「自ら変化する」のです。そうすることでしか適応することができないともいえます。 
不安になるのは、いまという事実のみを近視眼的にとらえるからです。そして、変化することが常である世の中で、変化を拒むことから不安や苦しみが生じます。 
「そうはいっても、いまは未曾有の危機の渦中なんだ」と感じる人もいるかもしれません。 
ですが、歴史をみれば、1ドル360円の時代だってあったわけです。たしかに新型コロナウイルスほどの感染力をもったウイルスはなかったかもしれませんが、ペストだって流行しましたし、日本においては天然痘の流行で多くの方がなくなった事実もあります。奈良の東大寺は天然痘が流行する中、一刻も早く人々に平和が戻り、平穏が訪れますようにとの願いのもとに建てられています。あの世界的な巨大建造物には、それだけの願いが込められているわけですが、決していまほど発達していなかった時代に、巨額の労力とエネルギーと富をつぎ込んで建てられた事実を知れば、いまの事態だけが、未曾有の出来事ではないと思えますし、歴史が乗り越えてきた証になるのです。 
つまり、多くの人が抱える不安や不幸もまた、いつまでも続くものではないということです。必ず変化していくものであり、誰かが経験してきたことなのです。 
ですから、いたずらに不安を覚えるだけではなく、人生のマスターであるブッダに学び、人生をより良きものにしていってもらいたいと思います。 
本書がその一助になれば、うれしく思います。 

取材・文=金子

********

これでは、不幸まっしぐら 今すぐ変えたい30の思考・行動
大愚元勝・著 ¥1,980 (税込)

不機嫌を撒き散らす、陰口・悪口を言う、悪習慣がやめられない――私たち人間は、幸せになりたいと願っていながらも、不幸への道をひたはしるような愚かな行動をしてしまいしがちです。物事が上手くいかなくなって初めて、思考や行動を反省してみても、簡単に変わることはできません。とはいえ、いつまでも自分を変えられなければ、〈不幸まっしぐら〉な道を転げ落ちてしまう。そんな、変わりたい、けど変われない弱い自分を見つめなおすヒントが仏教にはあります。
本書では、多くの人がやりがちな〈できない〉生き方をイラストを交えて30提示。〈不幸まっしぐら〉の原因と背景、行動の末路を紹介しながら、最後には仏教的な生き方への転換をはかる方法を、数多くの人生相談に応じ、仏教の教えを通じて解決の糸口を見出してきた著者が解説します。

大愚元勝
1972年、愛知県生まれ。佛心宗大叢山福厳寺住職。(株)慈光マネジメント代表取締役、慈光グループ会長。駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。YouTubeチャンネル『大愚和尚の一問一答/Osho Taigu's Heart of Buddha』は登録者数56万人を超える(2022年12月1日現在)。主な著書に『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『最後にあなたを救う禅語』(扶桑社)、『人生が確実に変わる 大愚和尚の答え』(飛鳥新社)、『ひとりの「さみしさ」とうまくやる本』(興陽館)などがある。

【目次】
はじめに
第一章 感情を制御できない人
第二章 決まりごとが守れない人
第三章 利己的で欲深い人
第四章 無知で苦しむ人
第五章 思いこみが激しい人
第六章 チャンスを摑めない人
おわりに

ISBN:9784333028924
出版社:佼成出版社
発売日:2023/01/30