読み物

  • ものに依存しない生き方

    「建物が必要だ。道路が必要だ。飛行場が必要だ」「エネルギーがたくさん必要だ。原発も必要だ」「もっと経済成長が必要だ」……。わたしたちの社会は、つくってはこわし、つくってはこわしというサイクルになって……
  • 貧女の福徳

    聖武天皇の御代(奈良時代前期)に、奈良の都の大安寺の西の里に一人の女がいた。大変に貧しく、生きていくことさえおぼつかないほどに飢え苦しんでいた。
    ところで、世間では「大安寺の丈六(約五メートル)の仏様は、願い事をすぐに叶えてくださるそうだ」と評判で……

  • 根本仏教とはなにか

    いまここに、わたしは、根本仏教と大乗仏教の二つを並べて取りあげる。それは、その二つの仏教をいかに会通もしくは会釈すべきか、その課題について考えようがためにほかならない。会通とは、……

  • 経典はいつできたのか

    一般に仏教経典といわれるものには、一定の形式があります。お経の冒頭が「如是我聞、一時仏住……」(かくの如く我れ聞く、ある時仏は……に住したまう)で始まり、その最後が「聞仏所説皆大歓喜信受奉行」(仏の所説を聞いて、皆大いに歓喜し、信受奉行した)とか……