マンガエッセイ 不登校かな?!と思った時に読む本

マンガエッセイ 不登校かな?!と思った時に読む本

通常価格
¥1,320  (税込)
販売価格
¥1,320  (税込)
通常価格
 (税込)
売り切れ
単価
あたり 

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

大切なのは、子どもの生き方──。親子、夫婦、祖父母と孫、きょうだいの関係…。本書にはさまざまな事例が挙げられています。読むことで、家族や自分自身の気持ち、悩み、思いのなかに、これまで気づかなかった視点を発見できます。


田中登志道
教育カウンセラー。京都大学文学部卒。公立高校の教師をしながら不登校児支援ボランティアの活動に取り組む。1995年に全日本カウンセリング協議会認定カウンセラー2級を取得。2000年にフリースペースを設立し、進路相談や学習指導、カウンセリングにあたる。2008年、公立高校教頭の職を辞し、教育カウンセラーとして、不登校・引きこもりの子どもを抱える家族の支援を続けている。

小林裕美子
漫画家、イラストレーター。東京造形大学デザイン科卒

【目次】
はじめに

【case1】子どもが不登校になった時
 ●不登校は「始まり」ではなく、頑張ってきた「結果」

【case2】学校は、先生は……

【case3】閉じこもり

【case4】昼夜逆転
 ●夜はハイになる
 ●コンサートや遊びなど、行きたい予定があれば昼型になれる

【case5】母の苦しさ
 ●父親の問題
 ●父親の悩み

【case6】父の寂しさ

【case7】夫婦の絆
 ●父親の気持ち

【case8】祖父母との関係
 ●ありがたい祖父母

【case9】兄弟の関係(1) 不登校の弟や妹を許せない

【case10】兄弟の関係(2) 不登校の兄や姉を許せない
 ●学校に行っている兄弟姉妹への嫉妬

【case11】家庭内暴力・自分を責める
 ●なぜ子どもが暴力をふるうようになるのか
 ●張りつめた心
 ●不登校の子の食事

【case12】物やお金を求められたら
 ●よくない与え方
 ●甘えと幼児がえり

【case13】マンガ・テレビ・ゲーム

【case14】立ち上がる兆しを感じる時
 ●部屋は心を映す

【case15】立ち上がる手段としての学びの場
 ●不登校の子が働き始める時

本当の幸せを探し求めて――あとがきにかえて

ISBN:9784333026081
出版社:佼成出版社
発売日:2013/7/30