寺檀の思想
寺檀の思想
近世に生まれた「寺檀」の関係を近代以降にまで存続せしめたものは何だったのか。家を基本構造とする幕藩制下の仏教思想を明らかにすることから近世社会の本質をも究明する。近世仏教史が研究課題とすべき原点を指し示す名著。解説=松金直美。
【目次】
はじめに―概観をかねて
序 章 加賀の任誓
第一章 寺檀関係の形成
第二章 寺請体制
第三章 寺請体制の思想原理
第四章 民衆仏教と教団仏教
研究史と文献
付録一 旦那取決め覚書
付録二 農民鑑
付録三 家久弁
解説 松金直美
大桑斉・著/松金直美・解説
大桑斉(おおくわ ひとし)
1937年金沢市生まれ。1960年金沢大学法文学部史学科卒業、1967年大谷大学大学院博士課程満期退学。1969年大谷大学文学部助手、1974年同専任講師、1979年同助教授を経て、1984年同教授、2003年退職、大谷大学名誉教授。2020年逝去。 主著に、『日本近世の思想と仏教』(法藏館、1989年)、『戦国期宗教思想史と蓮如』(法藏館、2006年)、『教如 東本願寺への道』(法藏館、2013年)、『民衆仏教思想史論』(ぺりかん社、2013年)、『近世の王権と仏教』(思文閣出版、2015年)、『江戸 真宗門徒の生と死』(方丈堂出版、2019年)、『本願寺教如教団形成史論』(法藏館、2020年)など多数。
松金直美(まつかね なおみ)
1979年富山県氷見市生まれ。大谷大学大学院博士後期課程(仏教文化)満期退学。博士(文学)。大谷大学文学部任期制助教、同朋大学仏教文化研究所所員を経て、真宗大谷派教学研究所研究員。真宗大谷派擬講。高岡教区安專寺衆徒。同朋大学仏教文化研究所客員所員、大谷大学非常勤講師、龍谷大学非常勤講師。専門は近世仏教史・真宗史。論文に「近世における東本願寺周辺地域の被差別部落と真宗」(教学研究所編『教化研究』第168号、真宗大谷派宗務所、2022年)、「近世近代における聖徳太子信仰展開―井波瑞泉寺とその周辺地域―」(教学研究所編『教化研究』第166号、真宗大谷派宗務所、2020年)など。
ISBN:978-4831826497
出版社:法藏館
発売日:2023/7/7