商品情報にスキップ
1 1

ちえうみ

民俗の日本史

民俗の日本史

通常価格 770 円(税込)
通常価格 1,540 円(税込) セール価格 770 円(税込)
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
bookend
種類

文明化の恩恵と共に、それによって生じた土着側の危機をも捉えることで、文化史学の抜本的な見直しを志した野心的論考を収録。土着にこだわり続けた著者による日本文化史論!


【目次】


大陸文化の受容
御霊会と志多良神 京都の歴史と民俗1
貴族の信仰生活 京都の歴史と民俗2
聖と芸能 京都の歴史と民俗3
今様の世界 京都の歴史と民俗4
神仏習合―比叡山と園城寺―


米作りの幻想
地域差
畿内の境域神
近代が崩壊させた重層社会
日本文化と民俗学
暮らしの中の文化財

解説(谷川健一)
文庫版解説(林 淳)

 

高取正男・著/谷川健一・解説/林淳・解説

高取正男(たかとり まさお)
1926年愛知県に生まれる。京都大学文学部史学科卒。京都女子大学教授などを務める。専門は日本文化史・民俗学。1981年没。主な著書に『仏教土着』(日本放送出版協会)、『日本的思考の原型』(講談社現代新書〈のち、平凡社ライブラリー、ちくま学芸文庫〉)、『神道の成立』(平凡社選書〈のち、平凡社ライブラリー〉)、『民間信仰史の研究』『高取正男著作集』全5巻(以上、法藏館)などがある。

谷川健一(たにがわ けんいち)
1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。民俗学者。文筆家。歌人。平凡社において雑誌『太陽』創刊編集長を務めたのち、文筆活動に入る。日本地名研究所初代所長。文化功労者。2013年没。著書に『魔の系譜』『常世論』『南島文学発生論』など多数。

林淳(はやし まこと)
1953年生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学・宗教学)。専門は宗教学・日本宗教史。愛知学院大学文学部教授を経て、現在同大学文学部客員教授。主な著書に『近世陰陽道の研究』(吉川弘文館)、『天文方と陰陽道』『渋川春海―失われた暦を求めて―』(いずれも山川出版社)、編著に『ブッダの変貌―交錯する近代仏教―』『吉田久一とその時代―仏教史と社会事業史の探求―』(いずれも法藏館)などがある。


ISBN:978-4831826589
出版社:法藏館
発売日:2024/1/12

詳細を表示する