増補 ゆるやかなカースト社会・中世日本
増補 ゆるやかなカースト社会・中世日本
通常価格
935 円(税込)
通常価格
1,870 円(税込)
セール価格
935 円(税込)
単価
/
あたり
第一部では日本中世の農村が位置した歴史的位相を国内外の事例から解明、中世の天皇や被差別身分についても触れる。第二部では日本中世史を代表する歴史家である戸田芳實・黒田俊雄・三浦圭一らの業績を論じた研究者必読の書。
【目次】
第一部 中世社会論へ、その展望
Ⅰ ゆるやかなカースト社会―インド、そして中世日本
Ⅱ 中世の日本と東アジア―朝鮮、そして中世日本
Ⅲ 近衛家と南都一条院―「簡要類聚鈔」考
Ⅳ 供御人・神人・寄人―自立しなかった商人たち
Ⅴ 中世の賀茂六郷―系図と戸籍のある中世社会
Ⅵ 西楽寺一切経の在地環境―平安後期の親族と社会
Ⅶ 歴史叙述としての「峯相記」
第二部 日本中世史研究の歴史家たち
Ⅷ 解説・清水三男『日本中世の村落』
Ⅸ 石母田中世史の軌跡
Ⅹ 戸田芳實氏の学問とのめぐりあい
Ⅺ 黒田俊雄氏の学問にふれて
Ⅻ 三浦圭一さんとの地域史研究
あとがき
大山喬平
1933年京都市に生まれる。京都大学大学院文学研究科国史専攻博士課程単位取得退学、京都大学文学部教授、同文学部博物館館長、大谷大学教授などを経て、現在京都大学名誉教授。日本中世史専攻。 主な著書に『鎌倉幕府』(小学館)、『日本中世農村史の研究』『日本中世のムラと神々』(ともに岩波書店)、『中世荘園の世界―東寺領丹波国大山荘―』(編著、思文閣出版)、『長楽寺蔵 七条道場金光寺文書の研究』(編著、法藏館)など多数。
ISBN:978-4831826695
出版社:法藏館
発売日:2024/6/7