商品情報にスキップ
1 1

ちえうみ

中世文芸の地方史

中世文芸の地方史

通常価格 935 円(税込)
通常価格 1,870 円(税込) セール価格 935 円(税込)
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
bookend
種類

中世九州を素材に、地方文芸の展開を中央と地方を結ぶ政治動向に即して解読。政治史・文化史の双方に精通した著者が、中世文芸を歴史学の俎上に載せ、政治・宗教・文芸が一体となった中世社会の様相を明らかにする。

【目次】
序 章 政治・宗教・文芸

第一章 大宰府の宮廷文化
一 大宰府官人と天満宮安楽寺
二 年中行事の移入
三 宗教行事の移入
四 平安貴族の道真崇拝

第二章 神祇文芸と鎮西探題歌壇
一 法楽連歌と託宣連歌
二 菅公説話と大江匡房
三 天満宮安楽寺と蒙古襲来
四 鎮西探題歌壇の形成

第三章 蒙古襲来と中世文芸
一 蒙古襲来に取材した文芸作品
二 神戦
三 軍忠状としての『八幡愚童訓』

第四章 今川了俊の教養形成
一 父・今川範国
二 師・京極為基
三 兼好、師・冷泉為秀
四 師・二条良基

第五章 九州探題今川了俊の文芸活動
一 南北朝期の大宰府と文芸
二 九州下向前後
三 京都・九州・大陸
四 晩年の述作活動

第六章 連歌師朝山梵灯の政治活動
一 将軍足利義満の近習
二 出家行脚と上使下向

第七章 巡歴の歌人正広と受容層
一 大内教弘の時代
二 守護領国下の巡歴

第八章 宗祇の見た九州
一 大内政弘の社寺対策
二 領国支配と連歌
三 『筑紫道記』にみる支配機構
四 連歌神参詣
五 菊池氏と相良氏
六 宗祇と薩摩

第九章 九州文芸の展開
一 天満宮炎上と飛梅伝説
二 宗碩の九州巡歴
三 貴族と国人の文化交渉

第十章 大宰大弐大内義隆
一 実隆・宗碩・国人
二 月次祈禱連歌
三 筥崎宮の奉納和歌

あとがき
解説(佐伯弘次)

 

川添昭二・著/佐伯弘次・解説
川添昭二(かわぞえ しょうじ)
1927年佐賀県に生まれる。九州大学文学部教授、福岡大学人文学部教授を歴任。九州大学名誉教授。専門は日本中世史。2018年没。著書に『今川了俊』『北条時宗』(以上、吉川弘文館)、『注解元寇防塁編年史料――異国警固番役史料の研究』(福岡県教育委員会)、『蒙古襲来研究史論』(雄山閣)、『中世九州の政治と文化』『対外関係の史的展開』(以上、文献出版)、『中世九州地域史料の研究』(法政大学出版局)、『日蓮と鎌倉文化』(平楽寺書店)、『菊池武光』(戎光祥出版)など多数。

佐伯弘次(さえき こうじ)
1955年生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。専門は日本中世史。九州大学大学院人文科学研究院教授を経て、現在同大学名誉教授。主な著書に『モンゴル襲来の衝撃』(中央公論新社)、『対馬と海峡の中世史』(山川出版社)、『中世都市博多を掘る』(共編、海鳥社)、『中世の対馬――ヒト・モノ・文化の描き出す日朝交流史』(編著、勉誠出版)などがある。


ISBN:978-4831826770
出版社:法
発売日:2024/9/13

詳細を表示する