法城を護る人々 中
法城を護る人々 中
東京の帝大に進学した主人公・宮城の心は様々な宗教者が戦わす法論に接しながら揺れ動くも、心を満足させてくれる宗教者には出会えず―。痛烈な教団批判と煩悶青年の葛藤を息づまる迫力で描く。解説=真継伸彦、大澤絢子
【目次】
中巻 信仰篇
中篇
解説 真宗教団論――『法城を護る人々』が提起するもの 真継伸彦
解説 「法城を護る人」とは誰だったのか 大澤絢子
松岡譲・著/真継伸彦・解説/大澤絢子・解説
松岡譲(まつおか ゆずる)
本名,善譲。1891年(明治24),新潟県古志郡石坂村(現・長岡市)生まれ。東京帝国大学文科大学東洋哲学専修卒業。在学中に夏目漱石の門下生となり,芥川龍之介,久米正雄,菊池寛,成瀬正一らと親交を深め,第四次『新思潮』に参加。代表作に,『法城を護る人々』『憂鬱な愛人』『敦煌物語』などがある。他に,『漱石の思い出』(夏目鏡子述),『漱石先生』『漱石の漢詩』などの漱石に関する著作もある。妻は漱石の長女筆子。1969年(昭和44),逝去。
真継伸彦(まつぎ のぶひこ)
1932年,京都市生まれ。京都大学文学部独文科卒業,芝浦工業大学,桃山学院大学勤務を経て,姫路獨協大学外国語学部教授。2016年8月逝去。著書に『鮫』(河出書房新社),『光る聲』(河出書房新社),『無明』(河出書房新社),『親鸞』(朝日新聞)など多数。 著書 『鮫』(河出書房新社1964)、『光る聲』(河出書房新社1966)、『無明』(河出書房新社1970)、『日本の古典 第12巻 親鸞・道元・日蓮』(共訳、河出書房新社1973)、『林檎の下の顔』(筑摩書房1974)、『親鸞』(朝日評伝選、朝日新聞1975)、『闇に向う精神』(構想社1977)、『私の蓮如』(筑摩書房1981)、『青空』(毎日新聞社1983)、『心の三つの泉 シャーマニズム・禅仏教・親鸞浄土教』(河出書房新社1989)など多数。仏教への関心も深く信仰の問題を追求した作品が多い。
大澤絢子(おおさわ あやこ)
1986年生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業,東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了,博士(学術)。現在,東北大学助教。 著書に『親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか』(筑摩書房),『「修養」の日本近代 自分磨きの150年をたどる』(NHK出版),『「読んで」「観て」「聴く」近代日本の仏教文化』(共編,法藏館)などがある。
ISBN:978-4831826824
出版社:法藏館
発売日:2024/11/8