仏教と陽明学
仏教と陽明学
諸思想が交錯する明代の思潮を解きほぐし、「心即理」「知行合一」等に代表される概念を説明して陽明学とは何かを闡明するとともに、高僧たちの個性的な思想を活写して明末仏教思潮を浮き彫りにする。解説=三浦秀一
【目次】
はしがき
序 章 ――明代仏教思潮の見方――
第一章 太祖の宗教統制
第二章 成祖と道衍
第三章 明代前期仏教界の動向
第四章 儒家の仏教観
第五章 心学と経学
第六章 心学より理学へ――禅と朱子学――
第七章 陽明学出現の意義――新心学の誕生――
第八章 陽明学の性格
第九章 明末における仏教復興の原点
第十章 新仏教をになう群像(上)
第十一章 新仏教をになう群像(下)
第十二章 明末仏教の性格
第十三章 頓悟漸修の実践論
第十四章 楞厳経の流行
第十五章 異端のかたち――李卓吾をめぐって――
終 章
解説 三浦秀一
荒木見悟・著/三浦秀一・解説
荒木見悟(あらき けんご)
1917年、広島県生まれ。九州帝国大学法文学部支那哲学科卒業。長崎師範学校、福岡学芸大学助教授を経て、九州大学文学部助教授、教授を歴任。1983年定年退官、同大学名誉教授。著書に、『仏教と儒教―中国思想を形成するもの』(平楽寺書店、新版、研文出版)、『明代思想研究―明代における儒教と仏教の交流』『明末宗教思想研究―管東溟の生涯とその思想』(ともに創文社)、『陽明学の開展と仏教』『明清思想論考』『陽明学の位相』『憂国烈火禅 禅僧覚浪道盛のたたかい』『陽明学と仏教心学』(いずれも研文出版)などがある。2017年3月逝去。
三浦秀一(みうら しゅういち)
1958年、宮城県生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、東北大学名誉教授。専門は中国近世思想史。論著に『中国心学の稜線―元朝の知識人と儒道仏三教』(研文出版)、『科挙と性理学―明代思想史新探』(研文出版)、「良知心学与晩明思潮―荒木見悟《陽明学的位相》浅析」(『中国哲学的豊富性再現―荒木見悟与近世中国思想論集』上海古籍出版社、所収)などがある。
ISBN:978-4831826848
出版社:法藏館
発売日:2024/12/13