ちえうみ
能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記
能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記

受取状況を読み込めませんでした
朝鮮出兵のさなか、能に傾倒した秀吉は、以後次々と前代未聞の試みをなしとげる。内裏で催した禁中能、みずからの生涯を讃える豊公能の新作など、多彩で精力的な愛好をとおして、能楽史を変えた権力者のすさまじい熱狂に迫る。
【目次】
はじめに
序章 武将の能楽愛好 秀吉まで
第一章 名護屋以前
1周辺の能役者
2天正十年代概観
3先達としての秀次と秀長
第二章 文禄2年肥前名護屋
1『甫庵太閤記』から
2熱中のはじまり
3名護屋での熱狂
4熱中のなごり
第三章 文禄二年禁中能
1文禄二年禁中能の概要
2文禄二年禁中能の諸相
3その後の禁中能
第四章 能楽三昧の日々
1のふにひまなく候
2吉野・高野での能
3能を楽しむ日々
4秀吉の能舞台
第五章 豊公能の新作
1豊公能と大村由己
2豊公能を読む
第六章 秀吉の能楽保護
1南都両神事能の復興
2猿楽配当米
終章 秀吉以後
注
秀吉能楽愛好関連年表
図版出典一覧
あとがき
文庫版あとがき
索引(人名・曲名)
天野文雄・著
天野文雄(あまの ふみお)
昭和21年、東京都生れ。大阪大学名誉教授。博士(文学)。早稲田大学第一法学部卒業、国学院大学大学院博士課程後期修了。著書に、『岩波講座能・狂言(Ⅰ)能楽の歴史』(表章氏と)、『翁猿楽研究』(和泉書院)、『能に憑かれた権力者』(講談社選書メチエ)、『現代能楽講義』(大阪大学出版会)、『能苑逍遥』上中下(同)、『世阿弥がいた場所』(ぺりかん社)、『能楽手帖』(角川ソフィア文庫)等があり、編著・共編等に、『禅からみた日本中世の文化と社会』(ぺりかん社)、『能を読む』全4巻(角川学芸出版)、『東アジア古典演劇の伝統と近代』(勉誠出版)、『伊藤正義中世文華論集』全7巻(和泉書院) 等がある。 観世寿夫記念法政大学能楽賞、日本演劇学会河竹賞、木村重信民族藝術学会賞、大阪市民表彰(文化功労)。
ISBN:978-4831826947
出版社:法藏館
発売日:2025/4/15