商品情報にスキップ
1 1

ちえうみ

祭祀と供犠 ―日本人の自然観・動物観―

祭祀と供犠 ―日本人の自然観・動物観―

通常価格 825 円(税込)
通常価格 1,650 円(税込) セール価格 825 円(税込)
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
bookend
種類

日本における供犠は、「食べる文化」である――。動物を「神への捧げもの」とする西洋の供犠との対比から、日本の供養の文化を論じ、殺生・肉食の禁止と宗教との関わりに新たな光を当てた名著が文庫化。

 

【目次】

序章 祭祀と供犠の比較文化序説――〈血〉の問題を手がかりに

【第Ⅰ部 動物供犠と日本の祭祀】
 1 イケニヘ祭祀の起源――供犠論の日本的展開のために
 2 動物供犠の日本的形態――古代中国との連続と差異をいとぐちに
 3 狩猟民俗の身体観――〈食〉と〈生命〉のアルカイスム
 4 非稲作の祭祀と神饌――〈自然〉と〈聖地〉のかかわりから

【第Ⅱ部 日本宗教のなかの人と動物】
 1 古代呪術と放生儀礼――仏教受容のアニミズム的基盤
 2 祭祀のなかの神饌と放生――気多大社「鵜祭」の事例を手がかりに
 3 殺生肉食論の受容と展開――とくに近世真宗教団の問題として
 4 供犠の文化/供養の文化――動物殺しの罪責感を解消するシステムとして
 5 動物供養と草木供養――現代日本の自然認識のありか

【第Ⅲ部 柳田国男の供犠理論】
 1 人身御供と人身供犠――柳田国男と加藤玄智の「人身御供」論争から
 2 「一目小僧」の供犠解釈――その意義と限界をめぐって

あとがき
初出一覧
解 説 (赤坂憲雄)

 

中村生雄・著/赤坂憲雄・解説

中村生雄(なかむら いくお)
1946年静岡県生まれ。京都大学文学部(宗教学専攻)卒業、法政大学大学院修士課程(日本文学専攻)修了。静岡県立大学教授、大阪大学教授、学習院大学教授を歴任。専攻は日本思想・比較宗教。2010年歿。著書に『カミとヒトの精神史:日本仏教の深層構造』(人文書院)、『日本の神と王権』『祭祀と供犠:日本人の自然観・動物観』(以上、法藏館)、『日本人の宗教と動物観:殺生と肉食』(吉川弘文館)、『肉食妻帯考:日本仏教の発生』(青土社)がある。

赤坂憲雄(あかさか のりお)
1953年東京都生まれ。学習院大学教授。専門は民俗学・日本文化論。『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でBunkamuraドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。著書に『異人論序説』『排除の現象学』(ちくま学芸文庫)、『東西/南北考』『武蔵野をよむ』(岩波新書)、『性食考』『ナウシカ考』(岩波書店)などがある。

 

ISBN:978-4831826350
出版社:法藏館
発売日:2022/5/13

詳細を表示する