商品情報にスキップ
1 1

ちえうみ

折口信夫の戦後天皇論

折口信夫の戦後天皇論

通常価格 715 円(税込)
通常価格 1,430 円(税込) セール価格 715 円(税込)
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
bookend
種類

敗戦を「神やぶれたまふ」と表した折口信夫は、戦後「人間」となった天皇にいかなる可能性を見出そうとしたのか。折口学の深淵へ果敢に挑み、折口理解の新地平を切り拓いた労作。解説=三浦佑之。

 

【目次】

第Ⅰ部 折口信夫の戦後天皇論
1「女帝考」はなぜ書かれたか
敗戦の衝撃と象徴天皇制/〈神の嫁〉というメタファー/ナカツスメラミコトと宮廷高巫/「系図につながる神」の否定
2日本神道の〈対抗宗教改革〉プラン
折口信夫の敗戦認識/「われ神にあらず」/「天子非即神論」にいたるまで/「むすび」の神による〈対抗宗教改革〉/「系図につながる神」とは何か/神道宗教化のゆくえ

第Ⅱ部 折口古代学の基礎理論
1 神と精霊の対立というパラダイム
〈海やまのあひだ〉の旅/海の神と山の神の交替/日本の神の系統論の挫折/神と精霊の対立というパラダイム/文学・芸能・国家をつらぬく一般理論/昭和三年の折口古代学
2 〈神〉観念と〈性〉のメタファー
〈新嘗の女〉のイメージ/〈タマヨリヒメ〉から〈神の嫁〉へ/神と精霊の対立/精霊の〈性〉の分化/〈まひびと〉のゆくえ

第Ⅲ部 折口信夫と柳田国男
1 『古代研究』の成立まで
「類化性能」と「別化性能」/柳田賛辞の裏側/柳田国男からの離脱/蓋然から生まれる学問/「新しい国学」の筋立て/柳田の神道批判と〈新国学〉
2 〈新国学〉の戦前と戦後
戦中の柳田国男と折口信夫/硫黄島の藤井春洋/『先祖の話』前後/「働かねばならぬ世」/「新国学談」と神道のゆくえ/なぜ〈新国学〉か?/〈一国民俗学〉のオートマティズム/失敗した〈新国学〉

第Ⅳ部 終章
いま折口信夫をどう読むか
学問におけるスケープゴートづくり/折口学の〈体系〉は崩壊するのか?/折口批判において「戦争責任」とは何か?

あとがき
初出一覧
解説(三浦佑之)

 

中村生雄・著/三浦佑之・解説

中村生雄(なかむら いくお)
1946年静岡県生まれ。京都大学文学部(宗教学専攻)卒業、法政大学大学院修士課程(日本文学専攻)修了。静岡県立大学教授、大阪大学教授、学習院大学教授を歴任。専攻は日本思想・比較宗教。2010年歿。著書に『カミとヒトの精神史:日本仏教の深層構造』(人文書院)、『日本の神と王権』『祭祀と供犠:日本人の自然観・動物観』(以上、法藏館)、『日本人の宗教と動物観:殺生と肉食』(吉川弘文館)、『肉食妻帯考:日本仏教の発生』(青土社)がある。

三浦佑之(みうら すけゆき)
1946年三重県生まれ。成城大学文芸学部卒業。同大学院博士後期課程単位取得退学。共立女子短期大学、千葉大学、立正大学教授を歴任。現在、千葉大学名誉教授。著書に『村落伝承論』(五柳書院、増補版青土社)、『口語訳古事記 完全版』(文藝春秋、文庫版〈全2巻〉文春文庫)、『古代叙事伝承の研究』(勉誠社)、『古事記を読みなおす』(ちくま新書)、『風土記の世界』(岩波新書)、『出雲神話論』(講談社)など多数。

 

ISBN:978-4831826084
出版社:法藏館
発売日:2020/5/15

詳細を表示する