商品情報にスキップ
1 1

ちえうみ

禅仏教とは何か

禅仏教とは何か

通常価格 605 円(税込)
通常価格 1,210 円(税込) セール価格 605 円(税込)
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
bookend
種類

仏教の根本義から、臨済・曹洞の日本禅二大派の思想と実践までを体系的に叙述。難解な禅仏教の内容を、第一人者がわかりやすく解説した禅入門書の傑作。解説=竹村牧男。

 

【目次】

Ⅰ 禅仏教とは何か
一 人間は本来みんな仏である/二 戒・定・慧の三学が成道の要訣である/三 四弘の誓願が菩薩の本誓である/四 初めに大悲があった

Ⅱ 日本に生きる伝統禅の二大派
一 日本禅宗の三派/二 「公案禅」とはどういう禅か/三 「看話禅」と「黙照禅」について/四 「只管打坐禅」とはどんな禅か/五 曹洞禅は「生活禅」ということ/六 『修証義』の仏法とはどんな禅か/七 道元禅師の「十六条戒」について/八 正受老人の「戒」思想について/九 白隠禅の根本主張/十 白隠下の公案禅(一)―所関とその参じ方―/十一 白隠下の公案禅(二)―見性経験の心理―/十二 白隠下の公案禅(三)―公案体系―/十三 圭峰宗密の五種の禅/十四 「仏教」とは何か

付・日本臨済禅への導き
一 道場を訪ねて師家に就く/二 初関を透過して見性する/三 「悟り経験」とは何か/四 あるキリスト教神学者の問い

あとがき
解  説(竹村牧男)

 

秋月龍珉・著/竹村牧男・解説

秋月龍珉(あきづき りょうみん)
1921年宮崎県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。1958年臨済正宗大事了畢。1972年臨済宗妙心寺派の僧籍に入る。埼玉医科大学教授、花園大学教授を歴任。月刊誌『大乗禅』主幹等を務める。1999年歿。著書に『秋月龍珉著作集』全15巻(三一書房)、『道元入門:生の充実を求めるために』(講談社現代新書)、『「正法眼蔵」の奥義』(PHP研究所)、『現代を生きる仏教』(平凡社ライブラリー)、『無門関を読む』『一日一禅』『誤解された仏教』(以上、講談社学術文庫)、『公案:実践的禅入門』(ちくま学芸文庫)、『白隠禅師:仏に求めて仏に迷い』(河出文庫)など多数。

竹村牧男(たけむら まきお)
1948年、東京生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。文化庁宗務課専門職員、三重大学助教授、筑波大学教授、東洋大学教授を経て、東洋大学学長に就任、2020年3月に退職。筑波大学名誉教授・東洋大学名誉教授。専攻は仏教学・宗教哲学。唯識思想研究で博士(文学)。

 

ISBN:978-4831826091
出版社:法藏館
発売日:2020/5/15

詳細を表示する