ちえうみ
笑いはクスリ 桂文楽の落語人生相談
笑いはクスリ 桂文楽の落語人生相談


受取状況を読み込めませんでした
不況、リストラ、夫婦の危機……あなたの抱えたお悩みを、落語の世界をひもときながらズバッと解決。笑いでつづる人生相談のほか、昭和の名人と呼ばれた先代師匠の思い出、寄席の風景、噺家の楽屋話まで、たっぷり聴かせます!
桂 文楽
1938年、東京生まれ。19歳で「昭和の名人」八代目桂文楽に入門。内弟子として修業を積み、「桂小益」の名で初高座をつとめる。1973年、真打昇進。東京の寄席を中心に活躍し、テレビ、ラジオの番組にも多数出演。カップやきそばのテレビCMでは17年間にわたしお茶の間の人気を博す。1992年、亡き師匠の跡を継いで九代目「桂文楽」を襲名。現在、一般社団法人落語協会理事。著書に『桂 文楽のちょっと粋な話』(実業之日本社)。
(※略歴は刊行時のものです)
【目次】
上席「ちょいと、お前さん!」ーー家庭のお悩み解決します
夫の「道楽」にイライラ爆発
めくじら立てても仕方ない
忘れちゃいけない かみさん孝行
愚痴とノロケは紙一重
もしも亭主が「目利き」だったら
そんなアナタにオススメ落語『厩火事』
酒好きの息子に意見してやりたい
酒で酔うのは当たり前
本当にあった! 前代未聞の珍事件
酔えば極楽 醒めれば地獄
師匠のひと言が効いた
そんなアナタにおすすめ落語『親子酒』『大山まいり』
結婚して気づいた! 妻との意外なすれ違い
育ちの違いは変えられない
呼び方ひとつで気持ちも変わる
情がなければ生きにくい
落語が伝える夫婦の「情」
そんなアナタにおすすめ落語『たらちね』
何でもいいから趣味を持ちたい
その道を楽しむのが「道楽」
ぼんやりするのが一番いい
噺家さんの意外な趣味
そんなアナタにおすすめ落語『あくび指南』『茶の湯』
どちらを選ぶ? お釈迦様とイエス様
当人同士で決めること
宗旨は違えど、いいことを言う!
師匠の墓の月参り
そんなアナタにおすすめ落語『宗論』
迷って決まらぬ子供の名前
親の思いで選ぶもの
名前のいい子より、みんなに愛される子
文字にはそれぞれ意味がある
受け継がれる名
そんなアナタにおすすめ落語『寿限無』
中席 「そいつぁオメェ、野暮だよ!」ーー落語に学ぶ世渡りのツボ
一発当てて“大儲け”がしたい
儲かると思う先から損をする
一筆書くだけで二百万円!
ひょんなことから手に入る
そんなアナタにおすすめ落語『火焔太鼓』
若い奴らの態度に我慢ならない
すべては「時代が変わった」
「小言」をきちんと言える人に
嫌われても伝える勇気
良いと思えば進んで誉める
そんなアナタにおすすめ落語『本膳』『小言念仏』
落語みたいに気楽な人生を
冗談言っちゃあいけない
噺家になりたくて、なりたくて
なりふり構わず働いた
目標があれば選り好みしない
そんなアナタにおすすめ落語『湯屋番』『船徳』
生きていても仕方がない
人情噺は落語の世界だけ
仕事に対して覚悟を持つ
死ぬ気になれば何とでも
二代目という生き方
そんなアナタにおすすめ落語『浜野矩隨』
下席 笑いとともに半世紀ーー九代目桂文楽の落語人生
うちの師匠ーー昭和の名人と過ごした日々
弟子入りの頃
噺は心で語るもの
師匠は絶対 破門も絶対
もったいない! ジョニ黒×番茶
小益から文楽へーー芸の道を歩む
噺家の財産は「噺」そのもの
襲名を支えてくれた志ん朝兄さん
稽古を端折るな
笑えない芸の逃げ道「人情噺」
寄席をもっと楽しむためにーー噺家の粋とこだわり
江戸の情緒を身にまとう
着こなしで見せる「粋」
扇子一本にもこだわり
出囃子は「桑名の殿様」
寄席で会いましょう
ISBN:9784333025718
出版社:佼成出版社
発売日:2012/11/30