ちえうみ
教行信証の哲学
教行信証の哲学

受取状況を読み込めませんでした
親鸞の主著『教行信証』を、ヘーゲルやハイデッガーなど西洋哲学の知識を駆使して初めて哲学的に読み解いた記念碑的論考。親鸞思想を「哲学」として世に知らしめた、宗教哲学不朽の名著。解説=石田慶和・岩田文昭
【目次】
改訂版のために
序
第一章 『教行信証』への通路
第一節 『教行信証』における方便化身土巻の位置
第二節 方便化身土巻成立の由来
第三節 正像末の史観と三願転入との関係
第二章 三願転入の問題
第一節 三願に対する従来の解釈
第二節 その難点
第三章 第十九願の解明
第一節 臨終現前の願
第二節 顕彰隠密の義
第三節 三心釈の顕彰隠密
第四章 第二十願の解明
第一節 罪障の自覚
第二節 念仏申さんと思ひ立つ心
第三節 信不具足(第十八願への転入)
註・補註
解 説(石田慶和)
文庫版解説(岩田文昭)
武内義範・著/石田慶和・解説/岩田文昭・解説
武内義範(たけうち よしのり)
1913年三重県四日市市に生まれる。46年京都帝国大学大学院文学研究科修了。京都大学文学部講師、助教授を経て、59年同大学文学部教授(宗教学講座)。マールブルク大(独)、コロンビア大(米)、ウィリアムス・カレッジ(米)の客員教授も務める。76年京都大学定年退官、同大学名誉教授。76年愛知学院大学文学部宗教学科教授。77年紫綬褒章を受ける。88年愛知学院大学を退職。91年仏教伝道協会より文化賞を受ける。95年学士院会員に推挙される。2002年没。主な著作に、『親鸞と現代』(中公新書、中央公論社、1974年)、『武内義範著作集』(法藏館、1999年)ほか。
石田慶和(いしだ よしかず)
1928年京都府に生まれる。京都大学文学部哲学科宗教学専攻卒業、同大学院哲学科修了。文学博士(京都大学・論文博士)。京都女子大学教授、龍谷大学教授、浄土真宗本願寺派教学研究所所長、仁愛大学初代学長などを歴任。2015年没。著書に『日本の宗教哲学』『宗教と科学・ニヒリズム』『歎異抄講話』『教行信証の思想』ほか。
岩田文昭(いわた ふみあき)
1958年愛知県名古屋市に生まれる。1990年京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。京都大学博士(文学)。専門は宗教学・宗教哲学。大阪教育大学講師、助教授、教授を経て、現在同大学名誉教授。著書に、『フランス・スピリチュアリスムの宗教哲学』『近代仏教と青年』『浄土思想』などがある。
ISBN:978-4831826886
出版社:法藏館
発売日:2025/2/7
Share
